| 二十七代(盛岡藩初代藩主) 南部利直 (彦九郎 信濃守 初名晴直 法名南宗院)(天正4/1576-寛永9/1632) |
| 正室 源秀院 武 (若松城主蒲生氏郷養妹実は小倉行蔭女)(天正元/1573-寛文3/1663) |
重直(初名勝直) (慶長11/1606-寛文4/1664) |
即性院
権平 山城守
陸奥盛岡藩主 |
| 利康(初名康直) (慶長12/1607-寛永8/1631) |
彦龍院
鶴松 申千代 彦八郎
家臣南部(南)遠江守直義養子 |
| 村 (?-寛永16/1639) |
恵見院
家臣東彦七郎胤政妻(死別)
家臣毛馬内左近為次(東直胤)妻 |
| 側室 三代 (今淵氏)(?-寛永20/1643) |
経直(初名家直、経貞) (慶長3/1598-慶長18/1613or元和元/1615) |
法泉寺殿
彦六郎 兵六郎 大膳 |
| 側室 香林院 楽(初め岩、閑) (石井直弥女)(?-寛永5/1628) |
糸 (慶長4/1599-延宝6/1678) |
景陽院
家臣北左衛門直愛妻 |
| 政直 (慶長4/1599-寛永元/1624) |
海潮院
彦九郎 |
| 七 (慶長11/1606-寛文5/1665) |
春光院
近江大森藩主最上源五郎義俊縁女(義俊除封により不縁)
家臣中野吉兵衛元康妻 |
| 側室 慈徳院 松 (花輪政友女)(慶長元/1596-寛永15/1638) |
重信(初名重政) (元和2/1616-元禄15/1702) |
大源院
彦六郎 彦左衛門 隼人 大膳大夫 初称花輪姓次いで七戸姓
初め家臣七戸隼人直時養子(称七戸隼人)
のち陸奥盛岡藩主(兄・重直の嗣) |
| 側室 法源院 山田長豊女 (?-明暦3/1657) |
山田利長 (寛永3/1626-寛文2/1662) |
主水 称山田姓
家臣となる |
| 側室 仙寿院 中里氏 (?-延宝元/1673) |
直房(初名直好) (寛永5/1628-寛文8/1668) |
清涼院
辰丸 数馬 左衛門佐 初称中里姓
陸奥八戸藩主 |
| 二十八代(盛岡藩二代藩主) 南部重直 (権平 山城守 法名即性院)(慶長11/1606-寛文4/1664) |
正室 会津藩主加藤嘉明女
*離縁 |
長松丸 |
|
| 楽 (正保4/1647-承応3/1654) |
冬雲院 |
| 側室 吉田・勝山 (宇留田佐兵衛女) |
吉松丸 (正保元/1644-承応元/1652) |
玉樹院 |
| 側室 貞心院 蘭・右京 (本館氏)(?-元禄3/1690) |
吹 (寛文元/1661-寛文7/1667) |
林光院 |
| 側室 隆高院 陽 (岸木氏)(?-延宝7/1679) |
|
|
| 側室 亀 (八木沢氏)(?-寛永13/1636) |
|
|
| 二十九代(盛岡藩三代藩主) 南部重信 (彦六郎 彦左衛門 隼人 大膳大夫 初名重政 法名大源院)(元和2/1616-元禄15/1702) |
| 正室 大智院 家臣玉山秀久女 (元和5/1619-寛文11/1671) |
七戸定信 (寛永15/1638-寛文3/1663) |
寿昌院
主殿助 相模 称七戸姓 |
| 行信(初名正信、尚信) (寛永19/1642-元禄15/1702) |
徳雲院
八内 右馬助 信濃守
陸奥盛岡藩主 |
| 式 (承応元/1652?-元禄11/1698) |
長源院
因幡鳥取藩主池田伯耆守綱清室 |
| 側室 村木勝秀女 (?-承応3/1654) |
七戸秀信(初名政信) (寛永12/1635-寛文3/1663) |
瑞雲院
彦六郎 彦次郎 伊豆 称七戸姓 |
| 側室 長慶院 上田親清女 (元和8/1622-元禄14/1701) |
七 (慶安3/1650?-宝永7/1710) |
長寿院
播磨山崎藩主本多肥後守忠英室(離縁)
筑後松崎藩主有馬伊予守豊祐(豊範)室(豊範除封により大帰) |
| 七戸英信 (万治元/1658-享保16/1731) |
善性院
乙之助 喜庵 称七戸姓
家臣となる |
| 兵部(初め辰之助) (寛文4/1664-寛文6/1666) |
|
| 側室 光樹院(光寿院) 軽 (穂高康之養女実は服部氏)(?-貞享元/1684) |
政信(初名政庸) (寛文8/1668-延享3/1746) |
浄雲院
亀千代 亀之助 主税
旗本(七戸藩主家祖) |
| 側室 松貞院 吟 (新渡戸常秀女)(?-享保12/1727) |
勝信(初名盛信) (寛文9/1669-享保17/1732) |
覚樹院
鶴千代 鶴之助 主計
旗本 |
| 万之助 (寛文10/1670-延宝元/1673) |
|
| 色 (寛文12/1672-延宝2/1674) |
|
| 七戸愛信(初名親信) (延宝3/1675-享保17/1732) |
宗珊院
式部 外記 称七戸姓
家臣となる |
| 千代 (延宝4/1676-延宝5/1677) |
|
| 岸 (?-天和元/1681) |
貞了院 |
| 側室 浄生院 沢 (栃内氏)(?-元禄5/1692) |
通信 (延宝元/1673-享保元/1716) |
三玄院
内匠 右近 遠江守
陸奥八戸藩主(八戸藩主南部遠江守直政養子) |
| 側室 峰光院 小督・留理 (那波安光女)(?-享保2/1717) |
三代 (?-天和3/1683) |
常春院 |
| 坪内定信(初名豊信) (天和元/1681-寛保2/1742) |
英林院
大助 数馬
旗本坪内惣兵衛定重養子(病により廃嫡) |
| 八千 (貞享2/1685-元禄6/1693) |
玉林院 |
| 側室 養春院 蘭 (赤沢吉将養女実は普門院源覚女)(?-享保元/1716) |
七戸舜信(初名賢信) (天和2/1682-宝永3/1706) |
奇峯院
善之助 織部
家臣(実兄)七戸喜庵英信養子 |
| 慶 (貞享3/1686-享保4/1719) |
常穏院
家臣八戸弥六郎義倫妻(死別)
家臣八戸勘解由利戡妻 |
| 益 (?-享保5/1720) |
妙解院
家臣桜庭兵三郎直良妻(死別)
家臣桜庭兵太郎統胤妻(死別)
家臣桜庭兵八郎統愛妻 |
| 母未詳 |
千之助 (寛文11/1671-延宝元/1673) |
|
| 岩 (?-延宝2/1674) |
修善院 |
| 捨 (延宝6/1678) |
|
| 三十代(盛岡藩四代藩主) 南部行信 (八内 右馬助 信濃守 初名正信 尚信 法名徳雲院)(寛永19/1642-元禄15/1702) |
| 正室 清浄院 熊 (長府藩主毛利光広女)(承応元/1652-貞享元/1684) |
伊久 (寛文8/1668-享保5/1720) |
松山院
摂津尼崎藩主青山播磨守幸督室 |
| 信千代 (寛文10/1670-寛文11/1671) |
一華院 |
| 志久 (寛文12/1672-寛保3/1743) |
妙雲院
陸奥八戸藩主南部遠江守直政室 |
| 幕 (延宝元/1673-享保13/1728) |
光源院
豊後佐伯藩主毛利駿河守高久室(離縁)
和泉陶器藩主小出玄蕃重興室(死別後大帰) |
| 実信 (延宝4/1676-元禄13/1700) |
泰雲院
隼人 隼人正
陸奥盛岡藩世子(早世)
縁女:玉仙院(玉泉院) 菊 (岡山藩主池田綱政女)(貞享3/1686-宝暦8/1758) |
| 側室 広照院 右京 (中里正房女)(?-享保5/1720) |
繰 (寛文6/1666-寛文9/1669) |
|
| 鎮 (寛文9/1669-延享2/1745) |
慈雲院(或冷光院)
丹後田辺藩主牧野河内守英成室 |
| 八弥 (延宝元/1673-延宝6/1678) |
|
| 大八郎 (延宝3/1675-延宝4/1676) |
|
| 鍋之助 (天和元/1681-天和2/1682) |
|
| 百助 (天和2/1682-天和3/1683) |
|
| 重四郎 (天和3/1683-貞享2/1685) |
|
| 善吉 (元禄10/1697-元禄11/1698) |
|
| 側室 慶雲院 糸 (椎名氏)(?-享保9/1724) |
主膳 (延宝4/1676) |
|
| 汐 (?-貞享4/1687) |
|
| 春 (?-元禄4/1691) |
|
| 艶 (貞享2/1685-元文5/1740) |
瑞嶺院
筑前福岡藩主黒田肥前守宣政室 |
| 側室 慈恩院 蓮(初め紺) (岩井氏)(?-正徳2/1712) |
信恩(初名久信) (延宝6/1678-宝永4/1707) |
霊巌院
藤平 刑部 備後守 初称玉山姓
陸奥盛岡藩主 |
| 側室 古和 (関正元女)(?-寛保元/1741) |
久 (?-元禄6/1693) |
|
| 側室 久宇 (中野為勝女) |
助 (?-元禄5/1692) |
|
| 権之助 (?-元禄5/1692) |
|
| 側室 心光院 由利 (岩間政次女)(?-元文元/1736) |
呂久 (?-元禄7/1694) |
|
| 利幹(初名尚信、信応) (元禄2/1689-享保10/1725) |
霊徳院
吉助 左近 主馬 信濃守 大膳亮 初称三戸姓
陸奥盛岡藩主(兄・信恩の嗣) |
| 五郎八 (?-元禄5/1692) |
|
| 半十郎 (?-元禄11/1698) |
覚證院 |
| 母未詳 |
孫三郎 (延宝4/1676) |
|
| 茂与 (?-貞享4/1687) |
|
| 孫六 (?-元禄8/1695) |
|
| 次郎四郎 (元禄7/1694-元禄10/1697) |
観月院 |
| 糸 (?-元禄8/1695) |
|
| 三十一代(盛岡藩五代藩主) 南部信恩 (藤平 刑部 備後守 初名久信 法名霊巌院)(延宝6/1678-宝永4/1707) |
| 正室 真寿院 元 (長府藩主毛利綱元女)(延宝3/1675-寛保2/1742) |
岩次郎 (元禄15/1702-宝永元/1704) |
青雲院 |
| 側室 聚景院 清 (楢山隆常女)(?-元禄11/1698) |
藤平 (元禄11/1698-元禄12/1699) |
称玉山姓 |
| 側室 浄智院 屋す (黒沢定治女)(?-享保20/1735) |
昆 (宝永3/1706) |
|
| 女子 (宝永4/1707) |
|
| 利視(初名信賀、信視) (宝永5/1708-宝暦2/1752) |
天量院
吉助 修理大夫 大膳大夫
陸奥盛岡藩主(盛岡藩主(養兄)南部大膳亮利幹養子) |
| 側室 齢広院 俊 (新渡戸常政女)(?-正徳元/1711) |
政 (宝永5/1708-享保19/1734) |
霊光院
摂津高槻藩主永井飛騨守直期室 |
| 三十二代(盛岡藩六代藩主) 南部利幹 (吉助 左近 主馬 信濃守 大膳亮 初名尚信 信応 法名霊徳院)(元禄2/1689-享保10/1725) |
| 縁女 慈雲院 国 (島原藩主松平忠雄女)(?-宝永6/1709) |
|
|
| 正室 仙桂院 春 (富田藩主蜂須賀隆長養女実は富田藩主蜂須賀隆重女)(元禄7/1694-享保11/1726) |
女子 |
|
| 側室 貞林院 妙(初め千代) (橋本清政女)(?-安永4/1775) |
豊 (享保3/1718-享保4/1719) |
桂香院 |
| 類(初め柳) (享保6/1721-享保8/1723) |
瑞林院 |
| 利雄(初名信貞) (享保10/1725-安永8/1779) |
養源院
辰之助 亀五郎 信濃守 大膳大夫
陸奥盛岡藩主(盛岡藩主(養兄)南部大膳大夫利視養子) |
| 側室 信是院 川井影寛女 |
信起 (享保11/1726-安永7/1778) |
秋渓院
万之助 牛之助 彦九郎
初め家臣七戸外記愛信養子
のち旗本(旗本南部主計信之養子) |
| 側室 慈光院 勇・玉 (千種氏)(?-元文3/1738) |
|
|
| 母追跡中 |
久 (享保4/1719-享保6/1721) |
瑤林院 |
| 三十三代(盛岡藩七代藩主) 南部利視 (吉助 修理大夫 大膳大夫 初名信賀 信視 法名天量院)(宝永5/1708-宝暦2/1752) |
| 正室 本性院 国 (高田藩主榊原政邦女)(宝永6/1709-寛保3/1743) |
|
|
| 側室 月心院 浦 (漆戸正勝女)(享保元/1716-元文3/1738) |
吉 (享保16/1731-寛保2/1742) |
覚苑院
家臣北豊之助継垣縁女(婚儀前卒) |
| 冨松(初め八十助) (享保19/1734-元文元/1736) |
|
| 側室 小銀 (大森豊盛女) |
千代太郎 (享保17/1732-享保18/1733) |
清照院 |
| 側室 円成院 伊与 (漆戸茂英女)(正徳4/1714?-安永2/1773) |
吟(初め峯) (享保19/1734) |
|
| 台 (元文元/1736-安永9/1780) |
量寿院
家臣南宇八郎晴屋妻 |
| 三戸信居 (元文3/1738-天明7/1787) |
見性院
八助 左京 称三戸姓 |
| 利喜 (元文5/1740-寛保元/1741) |
|
| 重(十) (延享元/1744-延享4/1747) |
|
| 側室 霜林院 三保 (関式忠養女)(享保3/1718-元文5/1740) |
愛 (享保20/1735-宝暦10/1760) |
真涼院
丹後田辺藩主牧野豊前守惟成室 |
| 三戸信駕 (元文4/1739-寛政6/1794) |
桂林院
万之助 主水 称三戸姓 |
| 側室 要津院 綾 (横濱氏)(享保4/1719?-明和8/1771) |
信伝 (元文2/1737-宝暦6/1756) |
本覚院
徳次郎 徳五郎 主税
旗本(旗本南部主殿信弥養子) |
| 千之助 (延享元/1744-延享4/1747) |
玉樹院
称三戸姓 |
| 三戸信明 (寛延元/1748-明和5/1768) |
瑞泉院
龍弥 称三戸姓 |
| 増 (寛延3/1750-宝暦元/1751) |
空華院
家臣永田澄之丞某縁女(婚儀前卒) |
| 寅 (宝暦2/1752-文政3/1820) |
慈眼院
家臣漆戸舎人茂徳妻 |
| 側室 普明院 艶(初め道) (工藤氏)(?-寛政2/1790) |
三戸信周 (延享元/1744-天明6/1786) |
正眼院
百助 主計 称三戸姓
十一代藩主利用(吉次郎)および十一代藩主利用(善太郎)の祖父 |
| 七之助 (延享3/1746-延享4/1747) |
玉幻院
称三戸姓 |
| 女子 (寛延3/1750) |
|
| 側室 本誓院 紋 (山屋勝秀女)(享保12/1727-宝暦元/1751) |
文吉 (寛延3/1750-宝暦元/1751) |
清月院
称三戸姓 |
| 側室 智勝院 りや (瀬山文治女)(?-天明元/1781) |
利正(初名信由) (宝暦元/1751or宝暦2/1752-天明4/1784) |
義徳院
幸吉 修理大夫 大膳大夫 初称三戸姓
初め旗本(旗本南部彦九郎信起養子)
のち陸奥盛岡藩主(盛岡藩主(養兄)南部大膳大夫利雄養子) |
| 三十四代(盛岡藩八代藩主) 南部利雄 (辰之助 亀五郎 信濃守 大膳大夫 初名信貞 法名養源院)(享保10/1725-安永8/1779) |
| 正室 玉台院 弓(初め繁) (加賀藩主前田吉徳養女実は大聖寺藩主前田利章女)(享保8/1723-寛延3/1750) |
利謹(初名嵩信) (延享3/1746-文化11/1814) |
縉雲院(初め泰心院)
三郎 修理亮 信濃守
陸奥盛岡藩世子(病により廃嫡)、三十八代利済の父
正室:円明院 麻 (福岡藩主黒田継高女)(寛保元/1741-享和3/1803) |
| 亀五郎 (延享4/1747-宝暦6/1756) |
青嶂院 |
| 側室 本光院 元・石・門 (福島吉顕女)(?-天明8/1788) |
栄(初め辰、満) (宝暦11/1761-天明7/1787) |
芳光院
肥後新田藩主細川能登守利庸室 |
| 側室 智性院 千恵(初め満) (桜庭氏)(?-文化6/1809) |
|
|
| 三十五代(盛岡藩九代藩主) 南部利正 (幸吉 修理大夫 大膳大夫 初名信由 法名義徳院)(宝暦元/1751or宝暦2/1752-天明4/1784) |
| 正室 観光院 依 (旗本南部信起女)(?-文政7/1824) |
親(初め豊、富、資) (明和8/1771-天保7/1836) |
親光院
播磨明石藩主松平左兵衛直之縁女(死別)
近江彦根藩主井伊掃部頭直中室 |
| 彦次郎 (安永3/1774-安永4/1775) |
全性院 |
| 幸 (安永5/1776-享和3/1803) |
神鏡院
上野高崎藩主松平右京亮輝延室 |
| 側室 凉雲院 コン (田中氏)(?-文政3/1820) |
長 (天明元/1781-天明5/1785) |
献珠院 |
| 利敬(初名信敬) (天明2/1782-文政3/1820) |
神鼎院
慶次郎 大膳 大膳大夫 侍従
陸奥盛岡藩主 |
| 寿(初め年) (天明4/1784-文政8/1825) |
玉芳院
家臣三戸安房信丞妻、十一代藩主利用(吉次郎)の母 |
| 三十六代(盛岡藩十代藩主) 南部利敬 (慶次郎 大膳 大膳大夫 侍従 初名信敬 法名神鼎院)(天明2/1782-文政3/1820) |
| 正室 光樹院 教 (広島藩主浅野重晟女)(天明5/1785-文久3/1863) |
|
|
| 三十七代(盛岡藩十一代藩主) 南部利用 (駒五郎 吉次郎 法名常孝院)(文化3/1806-文政4/1821) ※実父は家臣三戸信丞 |
| 三十七代(盛岡藩十一代藩主※先代の替え玉) 南部利用 (善太郎 大膳大夫 法名養徳院)(享和3/1803-文政8/1825) ※実父は家臣三戸信浄 |
| 縁女 清仙院 芳・厚・恒 (加賀藩主前田斉広女)(文化10/1813-嘉永5/1852) |
|
|
| 側室 喜遠・稲・雛薗 (四戸武連女) |
豊(初め鎌) (文政8/1825-弘化4/1847) |
法雲院
近江彦根藩主井伊掃部頭直亮養女
陸奥盛岡藩主南部甲斐守信候(利義)室 |
| 三十八代(盛岡藩十二代藩主) 南部利済 (源太丸 修礼 信濃守 侍従 左少将 初名謹明 信親 法名霊承院)(寛政9/1797-安政2/1855) ※実父は陸奥盛岡藩世子南部利謹 |
| 正室 宝鏡院 雅 (盛岡藩主南部利敬養女実は高崎藩主松平輝延女)(享和3/1803-文政12/1829) |
男子死産 (文政11/1828) |
朝霜院 |
| 継室 光雲院 烈子 (家臣楢山隆冀妹)(?-安政4/1857) |
信侯(初名謹保、致仕後利義) (文政6/1823-明治21/1888) |
源心院
達次郎 鋌丸 甲斐守
陸奥盛岡藩主 |
| 廉 (文政7/1824-文政8/1825) |
真覚院 |
| 謹諧 (文政8/1825-天保10/1839) |
賢良院
錦之佐 |
| 利剛(初名謹敦) (文政9/1826-明治29/1896) |
寿之助 鉄五郎 美濃守 侍従 左少将 左中将
陸奥盛岡藩主(兄・信侯の嗣) |
| 栄枝(初名謹詳) (文政11/1828-明治25/1892) |
新次郎 出羽 |
| 側室 宝珠院 玉ノ井或浜の井 (田丸氏養女)(?-天保5/1834) |
のぶ (天保元/1830-天保2/1831) |
桂窓院 |
| 達 (天保3/1832) |
秋香院 |
| 綏 (天保4/1833-天保5/1834) |
荷蓉院 |
| 男子 (天保5/1834) |
|
| 側室 千陽子 (青木氏) |
寿(初め成) (天保7/1836-?) |
家臣南部啓之佐信賢妻(離縁) |
| 護次郎 (天保13/1842-天保14/1843) |
真淳院 |
| 鶴 (弘化元/1844-弘化2/1845) |
霊照院 |
| 亀 (弘化元/1844-弘化2/1845) |
鸞渓院 |
| 側室 秀子 (小寺玄淵女) |
益五郎 (天保9/1838-天保10/1839) |
池月院 |
| 側室 芳 |
健之丞(初め健三郎) (天保10/1839-天保11/1840) |
瑤池院 |
| 興 (天保13/1842-天保14/1843) |
桂雲院 |
| 側室 知恵 (村瀬氏) |
剛弘(初名謹弘) (天保14/1843-明治42/1909) |
菊千代 栄千代 伯耆 |
| 側室 某氏 |
元 (弘化4/1847-嘉永2/1849) |
霊光院 |
| 側室 吟子 (藤田氏) |
斉三郎 (弘化4/1847-嘉永2/1849) |
景春院 |
| 三十九代(盛岡藩十三代藩主) 南部信候 (達次郎 鋌丸 甲斐守 初名謹保 致仕後利道 利義 法名源心院)(文政6/1823-明治21/1888) |
| 正室 法雲院 豊(初め鎌) (彦根藩主井伊直亮養女実は盛岡藩主南部利用女)(文政8/1825-弘化4/1847) |
羊松丸 (天保14/1843-弘化元/1844) |
雪梢院 |
| 側室 梅・田鶴 (吉田一学女) |
教(初め延) (弘化元/1844-弘化2/1845) |
憲秀院 |
| 八重 (弘化4/1847) |
蓮如院 |
| 婦美 (嘉永元/1848) |
|
| 久 (嘉永3/1850-嘉永4/1851) |
麗妙院 |
| 側室 純 |
纓千代 (安政4/1857-安政5/1858) |
葆光院 |
| 利純 (文久元/1861-?) |
千代鶴
南部宣民養子 |
| 愛 (慶応元/1865-?) |
旧臣東政徳夫人 |
| 側室 富 |
利国(初名義常) (安政5/1858-大正7/1918) |
龍丸 |
| 四十代(盛岡藩十四代藩主) 南部利剛 (寿之助 鉄五郎 美濃守 侍従 左少将 左中将 初名謹敦)(文政9/1826-明治29/1896) |
| 正室 松(諱明子) (水戸藩主徳川斉昭女)(天保7/1836-明治36/1903) |
流産 (安政5/1858) |
|
| 豫千代(初め三郎) (文久3/1863-慶応元/1865) |
天聡院 |
| 輝 (慶応元/1865-慶応3/1867) |
|
| 宗 (慶応2/1866-明治43/1910) |
子爵秋元興朝夫人 |
| 章 (明治元/1868) |
|
| 総子 (明治3/1870) |
|
| 貴子(初め瑩子) (明治4/1871-昭和11/1936) |
子爵松前修広夫人(離縁)
子爵鍋島(小城)直虎夫人 |
| 利克 (明治6/1873-昭和25/1950) |
子爵(旧八戸藩主南部子爵家相続) |
| 利功 (明治7/1874-明治9/1876) |
|
| 季子 (明治12/1879-明治15/1882) |
|
| 側室 倭・楽 (宮氏)(天保8/1837-明治16/1883) |
紀(諱郁子) (嘉永6/1853-明治41/1908) |
華頂宮博経親王妃 |
| 利恭(初名剛毅) (安政2/1855-明治36/1903) |
鉱之助 彦太郎 甲斐守
陸奥盛岡藩主のち伯爵 |
| 英麿(剛建) (安政3/1856-明治43/1910) |
侯爵大隈重信養子(離縁) |
| 信方(初名剛明) (安政5/1858-大正12/1923) |
雄麿
陸奥七戸藩主のち子爵(七戸藩主南部美作守信民養子) |
| 側室 幸 (大光寺氏) |
麻子 (安政5/1858-大正2/1913) |
南部(八戸)栄信夫人 |
| 剛寧(利寧) (文久元/1861-慶応3/1867) |
慶麿 |
| 達麿 (文久3/1863-元治元/1864) |
空影院 |
| 卓 (慶応元/1865-明治12/1879) |
|
| 剛融 (慶応3/1867-明治4/1871) |
天真院
敏麿 |
| 倫 (明治元/1868-明治12/1879) |
南部剛隆縁女(婚儀前卒) |
| 側室 琴 (金田一義長女) |
稠・元 (文久2/1862-明治13/1880) |
端相院
南部康直夫人(死別)
南部康保方入籍 |
| 舒 (文久3/1863-慶応元/1865) |
|
| 規矩麿 (慶応元/1865) |
智光院 |
| 剛確 (慶応2/1866-明治15/1882) |
乙麿(於菟麿) |
| 馨 (明治元/1868-明治3/1870) |
|
| 剛護 (明治2/1869-大正3/1914) |
紀麿 |
| 側室 円照院 北氏 (?-嘉永4/1851) |
|
|
| 四十一代(盛岡藩十五代藩主のち伯爵) 南部利恭 (鉱之助 彦太郎 甲斐守)(安政2/1855-明治36/1903) |
正室 凞 (宇和島藩主伊達宗城女)(万延元/1860-昭和8/1933)
*離縁 |
|
|
| 継室 幾 (新発田藩主溝口直溥女)(安政5/1858-明治10/1877) |
|
|
| 継室 喜久 (広島藩一門浅野懋昭女)(安政3/1856-明治35/1902) |
庸子 (明治12/1879-昭和39/1964) |
子爵毛利(徳山)元秀夫人 |
| 利祥 (明治15/1882-明治38/1905) |
四十二代当主(伯爵) |
| 利淳 (明治17/1884-昭和5/1930) |
四十三代当主(伯爵) |
| 恭子 (明治18/1885-昭和41/1966) |
男爵島津久家夫人 |
| 四十二代(伯爵) 南部利祥 (明治15/1882-明治38/1905) |
| 四十三代(伯爵) 南部利淳 (明治17/1884-昭和5/1930) |
| 夫人 池田嚴子 (侯爵池田(鳥取)輝知女)(明治18/1885-昭和19/1944) |
瑞子 (明治41/1908-昭和55/1980) |
伯爵南部(盛岡)利英夫人 |
| 利貞 (明治42/1909-昭和3/1928) |
|
| 四十四代(伯爵) 南部利英 (前名一条実英)(明治40/1907-昭和55/1980) ※実父は公爵一条実輝 |
| 夫人 南部瑞子 (伯爵南部(盛岡)利淳女)(明治41/1908-昭和55/1980) |
利久 (昭和7/1932-昭和55/1980) |
|
| 大塚利博 (昭和9/1934-) |
大塚寛一養子 |
| 利昭 (昭和10/1935-平成21/1990) |
四十五代当主 |
| 淑子 (昭和12/1937-) |
鈴木喬久夫人 |
| 和子 (昭和14/1939-) |
高桑幸吉夫人 |
| 敦子 (昭和16/1941-) |
渡邉琢仁夫人 |
| 文子 (昭和20/1945-) |
野田豊夫人 |